起業後には、とくに大切な要素
こんにちは。今日は、起業を決意し、新しい道を歩み始めたときのことを書いてみます。起業をすると多くの人がその新鮮さや挑戦に胸を躍らせると思います。しかし、現実は甘くありません(笑) 私自身も、起業初期には夢と現実のギャップに苦しみ、多くの課題に直面しましたし、今でも向き合う日々が続いています。
中小企業コンサルティングと事業開発
合同会社SUBTITLE
受付時間
起業後には、とくに大切な要素
こんにちは。今日は、起業を決意し、新しい道を歩み始めたときのことを書いてみます。起業をすると多くの人がその新鮮さや挑戦に胸を躍らせると思います。しかし、現実は甘くありません(笑) 私自身も、起業初期には夢と現実のギャップに苦しみ、多くの課題に直面しましたし、今でも向き合う日々が続いています。
起業すると、最初に襲いかかる「売上確保」
どれだけ素晴らしいアイデアや商品を持っていても、顧客がいなければビジネスは成り立ちません。そして、単なる一回きりの取引ではなく、長く付き合える"ずぶずぶ"な関係の顧客を獲得することが、起業家にとって生命線となります。起業したい方とも会う機会が多くなったので、このあたりを書いてみます。
経営者の悩みの一つ「どうすれば組織内に強い一体感を生み出せるのか?」
企業の成功には、優れた戦略やビジネスモデルだけでなく、強い組織力が不可欠です。その中でも、「気持ちが通じた連帯感」を持つ組織は、個々のメンバーが互いに信頼し、主体的に行動し、高い成果を生み出します。他人の成長が好きな私の過去の経験から学んだ自論を書いてみます。
リアルな営業力が求められる年になるかも?
こんにちは。本日は「本物の営業力を身に付けよう」というテーマで書いてみようと思います。とくに中小企業の経営者にとって、営業力はビジネスの生命線です。しかし、時代の変化とともに、営業のあり方も大きく変わっています。このあたりを・・・。
採用の視点から、後者をどう見極めるのか
今回は、採用について書いてみようと思います。私も前職時代に約1000人以上の採用活動をしてきました。その時の経験も踏まえてですので、参考にしてみてください。現代のビジネス環境は急速に変化しており、従来のルールやマニュアルに縛られたアプローチでは競争力を保つことが難しくなっています。
灰にならずに炭にしておくことの大切さ
成功の裏には必ずといっていいほど犠牲が伴います。わたしも成功ではないですが、達成感のあとの、燃え尽き症候群に前職時代に陥りました。次のステップに進む気力が湧かない。多くの経営者の方もこの状態を経験するのではないでしょうか。そのとき私がどのように燃え尽き症候群を克服し、第二の人生を進めることができたのか。その経験を基に、経験も踏まえて書いてみようと思います。
派遣比率が高い企業には気を付けよう
企業が外注先を選定する際、重要な要素の一つとして「派遣比率」を考えます。派遣スタッフの比率が高い企業には、いくつかのリスクが潜んでいます。そのリスクと、より良い外注先を選ぶためのポイントについて書いてみます。特に物流企業を選ぶ際には参考になると思います。
読書という行動からの恩恵とは?
こんにちは。今回は読書から得れる恩恵を書いてみます。顧問先の社長さんには、読書と運動を必ず勧めています。それは、課題や問題を解決するための大切な要素が含まれるからです。それは…。
自分が考えているようになることへの大切さ
経営も人生も、自分の力量を見極めながら努力を重ねていく旅です。今回は自分の経験からの持論を書いてみようと思います。
とある企業の優秀な方からの相談
「組織と個人の思考レベルの違い」については、優秀な人材が直面するテーマみたいです。私も決して優秀ではないですが(笑)、相談がありましたので、回答した内容をブログに残しておきます。
経営も人生も同じなんだなぁ~
起業を考えている若者(紹介されて)が、先日、事務所に来ました。その時に話したことを、ブログに上げておいて欲しいというので…。「人は生きている以上、ず~と工事中だし、思いどおりに行かない人生のようだよ。経営もしかり」と。
経営者は自己実現が大切ということ
経営者の方とお会いする機会が増えてきて、占いに依存気味の方にお会いしました。たしかに経営者としての道は険しく、時には決断の重さに押しつぶされそうになることもあるので、気持ちはわかりますが…。
的確に見極めて、全体的な視点から…
経営において課題や問題は尽きることはありません。売上低迷、スタッフ離職、顧客満足低下、コストの増加など、さまざまな問題と都度、対峙していくのが経営です。先日の打ち合わせで、課題と問題の考え方について聞かれたので、ブログにUPします。
先送りをしないための行動とは?
新規事業を始める経営者にとって、やるべきことを先送りにする癖は大敵です。そこで今回は、その対策方法を私なりの見解で書いてみようと思います。
とある経営者の方との会話
先日、たまたま数人の経営者の方と集まる機会があり、”黒字倒産と赤字倒産~”のお話しをすることになりました。その時の話した内容などブログにUPしてみようと思います。
税理士任せは危険ですよ~
経営において財務の健全性は、企業の未来を左右する重要な要素です。にも関わらず、税理士任せにする社長さんが多いのも事実です。税理士は、”計算するおじさん”ぐらいで考えておかないと、あとで痛い目にあいます。経営に精通する税理士さんもいらっしゃいますが、ほんの一握りですから。今回は財務についてです。
成功と失敗を分ける分岐点とは
2025年の最初のブログ記事です。新年からダッシュでいろんなことを進めて行きましょう!それでは・・・。
起業間もない経営者にとって、事業が軌道に乗りはじめることは大きな喜びです。しかし、この時期こそ注意が必要です。社長の行動が会社の未来を左右し、成長の加速か停滞を招くかが決まります。今日は、当社が考える5つの重要なポイントをUPしてみます。
あけましておめでとうございます!
昨年は多くのご縁をいただき、心より感謝申し上げます。
今年は巳年。巳年には「再生」や「新たなチャレンジ」という意味が込められています。
社内に重きをおいてはダメなんです!
こんにちは。2024年最後のブログ投稿は、サービスについてです。政府の働き方なんちゃら(笑)とか人手不足とかの影響で、サービスを提供する企業が、社内に目を向けがちです。これは、大企業では、ある意味OKなんですが、中小企業はとっても注意が必要です。このあたりを書いてみます。
経営者に必要なシナリオとは…
経営は予測不能な連続です。未来を完全に読み切ることは不可能ですが、リーダーとして、様々な可能性を想定し、あらゆる状況に備えるのが役割だと考えてます。今回は、経営においてのシナリオについて書いてみます。来年、いや数年後に向けて参考にしてみてください。