中小企業向けコンサルティングと事業開発

合同会社 SUBTITLE

受付時間

10:00~17:00
定休日:日曜、祝日

お気軽にお問合せ・ご相談ください

0299-77-5925

社長は現場にいてはいけないは本当か?

「社長は現場にいてはいけない」って。これを信じて実践している企業は、業績下降します。

人、モノ、お金、情報に不足しがちな中小企業は、注意が必要です。

経営書籍やセミナーなどで、一度は耳にしたことがある方も多いですよね。

その言葉の背景には、「社長は現場業務から離れ、経営戦略や未来構想に集中すべきだ」という考え方があります。確かに一理あります。ですが、この言葉をそのまま鵜呑みにしてしまうと、中小企業にとっては大きな落とし穴になりかねません。

現場を知らなければ未来は描けない

未来の計画をつくるのは社長の仕事です。しかし、その計画は現場の実態を理解していなければ絵に描いた餅になります。実際の作業工程やお客様の生の声、社員が直面している小さな不満や非効率──これらを肌で感じていない社長が作る計画ほど、現実から離れたものはありません。

営業は「現場力」で差がつく

営業の場でお客様から信頼される社長は、例外なく現場をよく知っています。現場を理解しているからこそ、お客様の困りごとに共感し、具体的な解決策を提案できる。数字や理論だけの話ではなく、「実際の現場ではこう対応できます」と語れることが、お客様に安心感を与えます。

現場から離れると、耳に入るのは「良い報告」だけ

社長が現場を遠ざけすぎると、どうしても部下から上がってくる報告は耳障りの良い情報ばかりになります。人は無意識に、リーダーには安心してもらえる内容を伝えようとするものです。その結果、問題が大きくなるまで社長の耳に届かず、手を打つのが遅れる──そんなケースを数多く見てきました。

「社長が現場にいると部下が育たない」は本当か?

よくある誤解のひとつに、「社長が現場にいると部下が育たない」というものがあります。しかし、実際には逆です。現場を愛し、社員と共に動く社長の背中を見て育った部下は、自分も現場を良くする意識を持ちます。単に「仕事をこなす人材」ではなく、「改善できる人材」へと成長するのです。

伸びている会社の共通点

私が関わってきた中で、伸びている会社には必ずひとつの共通点がありました。
それは「社長が現場を大切にしている」ことです。机上の空論ではなく、現場にあるリアルな課題を直視し、社員と一緒に汗をかきながら改善を重ねる。その積み重ねが会社の強さにつながっていました。

書籍の言葉に振り回されないでください

経営書籍に「社長は現場にいてはいけない」と書いてあるのは、書籍購入のターゲットである「社長」に響くように、つまり売れるための言葉として使われている場合も少なくありません。大切なのは本のキャッチコピーではなく、あなたの会社に合った経営のあり方です。

 

「現場にいるべきか、離れるべきか」で悩む社長に多くいます。

しかし、答えはシンプルです。


社長が現場を大切にし続ける会社は、必ず強くなる。


ただし、ずっと現場に張り付くのではなく、現場と経営の両方を行き来するバランスが重要なのです。

もし今、迷いや不安を感じているなら、一度ご相談ください。

第三者の視点から、御社に最適な「社長と現場の関わり方」を一緒に考えさせていただきます。

 

 

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

0299-77-5925

<受付時間>
10:00~17:00
※日曜、祝日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2023/12/01
ホームページを公開しました

合同会社SUBTITLE

住所

〒311-2424 茨城県潮来市辻342⁻1

受付時間

10:00~17:00

定休日

日曜、祝日