中小企業コンサルティングと事業開発

合同会社SUBTITLE

受付時間

10:00~17:00
定休日:日曜、祝日

お気軽にお問合せ・ご相談ください

0299-77-5925

自分を高めながら上司も高める?大切なこと

こんにちは。新事務所のオープンや新規コンサルティングの商談やらで、毎日忙しくしています。

ブログをUPするのが、後手になってしましました。(-_-)

本日は、”値踏み”についてです。値踏みをググってみると、「物の値段や、人の価値を見積もること」という意味です。

人を値踏みすると聞くと、あまり良い印象を受けないとは思いますが、組織運営上においての仕事ができるかどうかの値踏みは、すご~く大切だと私は考えてます。

まず、仕事ができるようになるには、出来る人と関わることが一番の早道です。

本当に仕事ができる人は、自分より仕事ができる人と関わりたいと考えてます。一番のネックが、ある程度仕事ができるようになると、その場所に居座り、できない人の相手しかしない方です。承認欲求を満たすために仕事を行っている人。

組織においては、そういう人も大切な存在なので、管理者がしっかりとマネジメントすれば良いのですが、その管理者がその地位に居座るケースが、すこし厄介です笑

そういう場合は、早めにその管理者の部下を成長させて、その管理者に代われるようにするのが、組織運営上においては健全な方法なのですが、それが意外と難しい~ですよね。

そんなときは、部下に”上司の値踏みをしなさい”と教えてます。部下の成長は、日々成長している人と関わらせることが、すごく大切なので、本当に関わる人を部下に選定するためにも、上司の値踏みは大切なんです。

このブログを書きながら、前職時代は上司の値踏みをしたことをよく覚えてます。値踏みすることによって、上司を上手に使い分ければよいのです。こういうことを言うと組織の人間関係が悪くなると思う方もいると思いますが、本当に仕事ができるような部下は、人間関係が悪くなることは、組織的によくないことなので、意外と上手に振る舞うものなんです。上司を値踏みすることを教える部下を選ぶことが、すごく重要なのです。

一番良いのは、部下を持つ上司に”部下から値踏みされてるよ”と浸透させると良い緊張感を上司にもたらします。このことを上司に浸透させると、急に部下に取り繕うとする上司がいますが、そういう上司は、はやめに手を打つ必要があります。

会社組織は、どうするかの前に、誰がマネジメントするかが、とても大切だと考えているので、一度、自分の会社の組織運営を見直してみることが、会社成長の近道かもしれませんね。(^_-)-☆

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

0299-77-5925

<受付時間>
10:00~17:00
※日曜、祝日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2023/12/01
ホームページを公開しました

合同会社SUBTITLE

住所

〒311-2424 茨城県潮来市辻342⁻1

受付時間

10:00~17:00

定休日

日曜、祝日